子どもの国とは
1998年10月、保見団地の広場で7、8人の子どもたちが元気に遊んでいる姿を見つめていました。その時、保見団地で暮らす一人の女性から「あの子どもたちは学校へ行っていない。」と聴かされました。
こんなに元気で利発そうな子どもたちが、学校へ通わず学ぶ機会がないことに大きな衝撃を受けました。もし、この子が自分の子どもならと考えた時、どんな些細なことでも何かお手伝いをさせていただきたいと1999年11月11日民間ボランティア団体「子どもの国教育基金の会」(「NPO法人 子どもの国」)を設立しました。
設立当初、どんなお手伝いができるか分からず、地域の方の声を聴かせていただきたいと考え、「子どもの教育について考える会」(現在の交流会)を月1回程度開催し、地域の方の声をたよりに活動を展開しました。
はじめに、あるブラジル人の方から「ブラジルへ帰国するので子どもにポルトガル語を教えてもらいたい。」との声があり、ブラジル人の方をお願いしてポルトガル語教室を開催しました。
次にブラジル人のお母さんから「子どもが日本の公立小学校へ入学するが日本語が全く分からない。」と聞き、幼児日本語教室を開催しました。その後、「私の子どもは日本の公立小学校へ通っているが、宿題ができないから手伝ってもらいたい。」と言われ、放課後学習支援事業「ゆめの木教室」を2000年4月から保見団地の集会所で月曜日から金曜日まで支援するようになりました。この活動は豊田市の委託事業となり、現在も継続しております。
子どもの国の歩み
1999年に設立された子どもの国は、最初は地域のボランティア団体として活動を開始しました。
その後、2001年に特定非営利活動法人(NPO法人)として認証され、現在に至るまで多くの子どもたちを支援してきました。
設立当初からの取り組みとして、放課後学習支援事業「ゆめの木教室」や、青少年の自立支援事業「そら」、「交流会」、「相談・援助」などを実施しました。
2017年(H29)~2019年(H31R1)は豊田市多文化共生推進協議会分科会において、「在留外国人の集住と外国人児童生徒の日本語習得」に関する話し合いが行われ、2020年からは幼児日本語教室「ジャルジン」が始まりました。
これらの事業は、地域の子どもたちが健やかに育ち、自らの力で未来を切り開くための重要な支援となっています。
私たちは、これからも子どもたちをはぐくみ育て、多文化多言語共生社会の実現に向け、活動を続けていきます。



1998年(H10) | ○保見団地内で遊ぶ不就学の子どもたちと出会い、家庭訪問を始める。 ○ブラジルへ帰国する予定の子どものために、母語教室を開く。 |
1999年(H11) | ○民間ボランティア団体「子どもの国教育基金の会」を設立。 |
2000年(H12) | ○「子どもの教育について考える会」を毎月1回のペースで始める。(現在の交流会) ○日本の公立小学校に入学予定の日本語が話せない外国人幼児に出会い、「入学前日本語教室」を開催。(2000年2月~2000年3月) ○保見団地に住む日系ブラジル人のお母さんから、学校の宿題を教えてもらいたいとの声があり、放課後学習支援事業「ゆめの木教室」を始める。(2000年4月~現在) |
2001年(H13) | ○特定非営利活動法人 認証 |
2002年(H14) | ○豊田市より外国人青少年に対する健全育成事業委託「外国人青少年の学習支援等」(放課後学習支援事業「ゆめの木教室」)が事業委託され、現在に至る。 ○文化庁委嘱協力事業「親子参加型日本語教室」実施の協力を行う。 (2002年11月~2005年3月) |
2003年(H15) | ○独立行政法人福祉医療機構 助成事業「特別分」実施。(2003年4月~2004年3月)(現在の青少年自立支援事業「そら」) |
2004年(H16) | ○豊田市より外国人青少年に対する健全育成事業委託「外国人青少年の自立支援等」(青少年自立支援事業「そら」)が事業委託され、現在に至る。 ○公立小中学校と定期的に情報交換・相談ができるようになる。 |
2006年(H18) | ○豊田市への提案と実施協力 ①不就学調査 ②豊田市外国籍児童生徒受け入れマニュアル作成(指導者用) ○交流会で進路説明会を始める。 |
2008年(H20) | ✿キワニス文庫賞(名古屋キワニスクラブ) ✿愛知県国際交流推進功労者賞(財団法人愛知県国際交流協会) ○西保見小学校、東保見小学校、保見中学校へ「放課後学習支援」を提案 。 |
2009年(H21) | ○西保見小学校、東保見小学校で「放課後学習支援」が開始される。 |
2010年(H22) | ○保見中学校で「放課後学習支援」が開始される。 ✿豊田市制60周年記念表彰(多文化共生の推進) ✿財団法人とよしん育英財団 教育文化奨励賞 |
2012年(H24) | ✿内閣府特命担当大臣表彰(子ども若者育成/子育て支援功労者) ○豊田市教育委員会へ「プレスクール」を提案。 |
2015年(H27) | ✿豊田市教育委員会表彰受賞 |
2020年(R2) | ○豊田市より外国人の幼児向け日本語教育事業(幼児日本語教室「ジャルジン」を委託され、現在に至る。 |
2021年(R3) | ✿第52回博報賞 公益財団法人 博報堂教育財団 |
法人の基本情報
NPO法人 子どもの国の基本情報を以下に開示します。私たちの活動にご関心をお持ちいただき、さらなる理解を深めていただければ幸いです。
法人名称 | 特定非営利活動法人 子どもの国 |
代表者氏名 | 井村 美穂 |
代表者役職 | 理事長 |
所在地 | 愛知県名古屋市天白区梅が丘5-1203 |
設立認証年月日 | 2001年11月01日 |
定款に記載された目的 | この法人は、現在進行しつつある日本社会の国際化に向けて、主に青少年に対して、多文化共生を支援する事業を行い、国際社会に貢献できる人材を育成するとともに、青少年の人権擁護に寄与することを目的とする。 |
活動分野 | 社会教育、人権・平和、国際協力、子どもの健全育成 |
法人番号 | 9180005005448 |
所轄庁 | 名古屋市 |